top of page

ストレスとストレッサー

ストレスという言葉は

1936年にカナダの生理学者ハンスセリエが提唱した

「ストレス学説」により、初めてストレスという言葉を

医学に取り入れました。


日本人がストレスという言葉を知ったのは

1957年にハンスセリエが来日しストレス学説の講演を

聴いたときだと言われています。


ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる

内部環境が崩れたり体の緊張状態のことを言います。


では、外部からの刺激とは何か‥ということになりますが

それらは

天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、

不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、

仕事が忙しいなどの社会的要因等があります。


日常の中で起こる様々な変化が、ストレスの原因になり

たとえば、進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事でも、

変化であり刺激ですから、実はストレスの原因になります。


その原因のことをストレッサーと言います。


つまり

「ストレス」と「ストレッサー」は、全く違うものです。


ストレスとは、体の内部環境のアンバランス、緊張状態のこと。

ストレッサーとは、体のバランスを崩す原因となるものです。


したがって

それぞれにアプローチの仕方が違ってきます。



 
 
 

Comments


フォロー

  • Facebook

問い合わせ

090-7764-7633

06-7172-5684

住所

大阪市北区浮田1丁目5-16-201

bottom of page